70年前。たくさんの子どもたちが空襲などの戦禍で親を突然奪われた。過酷な戦後を生き抜き、小さな目で社会の現実を見つめた。消えていった無数の幼い命の代わりに、重い過去を伝える元戦争孤児たちがいる。

 「はよ逃げるんやっ」

 焼夷(しょうい)弾の嵐で天井が崩れかけた防空壕(ごう)から強く外へ押し出された。その時の必死な表情が、最後に目にした母の顔となった。

 1945年6月5日の神戸大空襲。山田清一郎さん(80)=埼玉県小鹿野町=の母は、崩壊した防空壕に埋もれた。父は3月の空襲で失っており、山田さんは10歳で孤児となった。

 「ここに母ちゃんがいる」と思うと離れられず、2日間ほど防空壕の前に座り込んだ。空腹に耐えかねて食べ物をあさり、また戻る。その繰り返しだった。

 終戦後も頼る人はいなかった。「拾うか、もらうか、盗むか」。それしか生きる道はなかった。弁当を食べている人の前に手を出す。屋台の客の食べ残しにとびつく。残飯もすくって食べた。

 三ノ宮駅近くの焼け跡に壊れた大きな金庫があった。数人の仲間と寝泊まりした。冬場は寒さをしのぐため、汽車に無賃乗車して、行き先もわからぬ車内で眠った。「狩り込み」と呼ばれる取り締まりで捕まったこともある。悪臭がする浮浪児を職員は「一匹、二匹」と数え、裸にしてホースで水をかけた。「ばい菌の塊」「野良犬と同じ」と言われた。なぜ浮浪児になったか、わかっているはずなのに。母の顔を思い出し、涙がこぼれた。

 一つ年下のアキラという少年がいた。大阪と神戸の空襲で母と祖母を亡くし、出征した「父ちゃん」が帰る日を待ちわびていた。兄弟のようにいつも一緒だった。

 ある日、元町駅近くの店から2人でトマトを盗んだ。店の人に追われ、人混みを抜けて通りに出た瞬間、走ってきた車にアキラがひかれた。車の下でピクリとも動かない。即死だった。真っ赤な血が路上に広がり、つぶれたトマトが転がっていた。

 運転していた米兵は、アキラをシートにくるんで車に乗せ、走り去った。声を出すこともできなかった。「アキラを思い出すから、わたしは今もトマトを食べることができません」

 46年秋。仲間と一緒に無賃乗車で東京に向かった。母のいた防空壕跡の土をポケットに詰めこんで。

 上野駅の地下道に新聞をしいて寝た。同じような子がたくさんいた。新聞売りやモク拾い(たばこの吸い殻集め)などの「仕事」もした。同年代の子が学校に通う姿をみても、何も感じなくなっていた。

 残飯にあたり、自らも含め数人が腹痛で転げ回ったこともある。栄養失調による衰弱死や凍死も含め「地下道で子どもが死ぬのは珍しいことではなかった」。名古屋から来た少年が地下道で命を落とした。死の間際、「母ちゃん、母ちゃん」と小さな声で呼んでいたのが忘れられない。

■「戦争は心をゆがめる」、講演で体験語る

 今年7月16日。秩父市立吉田中学校で開かれた講演会で、山田さんは生徒たちに戦争孤児の体験を語っていた。

 空襲の残酷さもアキラの死も、ありのままに。最後に、受け取る人のない「母への手紙」を読み上げた。

 「ありがとう、お母さん。あなたの子どもはここまで生きてきました」

 長野県の孤児施設に入り、13歳で3年ぶりに小学校に通った。孤児への差別や偏見は根強かったが、「馬鹿にされたくない」と耐えた。定時制高校をへて23歳で夜間大学に進学。30を超すアルバイトをしながら学び、卒業後、27歳で中学校の教員になった。母やアキラに「ここまで生きてきたよ」と言いたい。その思いが支えだった。

 浮浪児だった過去は妻子にも詳しく語ってこなかった。講演などで積極的に伝えるようになったのは、19年前に退職した後のことだ。

 本当に混乱した状況では自分と家族を守るので精いっぱい。子ども一人で焼け跡に取り残されていても誰も目を向けない。戦時の人の心の冷たさが今も胸に刻まれている。

 「戦争は心をゆがめる。生き残った子どもにも生涯消えない傷を残す」。「野良犬」と呼ばれながら生き抜いた一人の戦争孤児の思いだ。(編集委員・清川卓史)

    ◇

■戦後の孤児12万人超 公的支援行き渡らず

 厚生省(現・厚生労働省)が48年に実施した一斉調査によると、沖縄県を除く全国の孤児総数は12万3511人だった。内訳は、空襲などによる戦災孤児が2万8248人、国外からの引き揚げ中などに親を失った引き揚げ孤児が1万1351人、病死などによる一般孤児が8万1266人などとなっている。

 政府は45年9月、養子縁組あっせんなどを柱とする「戦災孤児等保護対策要綱」を決定。文部省(現・文部科学省)は学童疎開中に孤児になった児童らを対象に「合宿教育所」を各地に設けた。だが、街頭には浮浪児があふれ、一部の民間施設は私財を投じて救済に奔走した。

 戦争孤児問題に詳しい立教大学前田一男教授(日本近代教育史)は「国の孤児救済策は形だけはあったが、実際はほとんど機能しなかった。施設不足も深刻で食糧事情や待遇も劣悪。多くの孤児に公的支援は届かなかった」と指摘。「自己責任で生きることを強いられ、犯罪まがいの行為に手を染めるしかなかった孤児もいた」とも語った。

 「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない」とうたう児童福祉法ができたのは47年。この法律の出発点にあったのは、戦災孤児浮浪児たちの保護問題だった。